男の美学
杉良太郎さんのボランティア活動とか、男の美学ってある。
自分を安全なところにおいたままではなく、心の向くまま行動に移す。
受け止める度量。
媚びないし、無茶も言わない。
自分の中のヒーローに負けないように、自分をコントロールする。
いいね。
夕食の食卓を囲んで、おとうさんが家族にするような話を書き残してゆくブログ。 家族の歴史。
杉良太郎さんのボランティア活動とか、男の美学ってある。
一人暮らしで料理作るのが億劫になって、かといって添加物の多いファーストフードやデリは食べる気にならず、気がつくと口にするものがプロテインとにんじんだけになっている。
マイブックを読み返すと、運転しているときやコピーをとっているとき、お茶を飲んでいるときに思い出したやらなければいけないことやアイデアが、雑然と並んでいる。
技術を持っていてうまく踊れるとか、映像編集をできるというだけじゃ、残念ながら足りない。
あと何日しかないと気づいたら。
「自分のデザインしたダンスを発表して見たい」
サッカーの本田選手のリーダーシップは言語力にあるという記事が気に入った。
デザインできるかな。
ソフトは一生懸命作ってもらっても、そこそこ不具合が見つかるもんだ。
ともすると情報に流されてしまう。
最近老眼がすすんで、すっかり本を読むのが億劫になってしまった。
工場が被災してすぐには稼働しない訳、代替品をすぐには組み込めない訳。
原発事故で何で人が作業してるの?
iPadは寝転がりながらウェブページを見たりするのに重宝する。
「目的って後付けで決めてもいいの?」