お父さんからの伝言

夕食の食卓を囲んで、おとうさんが家族にするような話を書き残してゆくブログ。 家族の歴史。

Sunday, October 09, 2011

サーカスと禅

空中ブランコをやっている人は、その最中に「フォームがどうだ」とか、四の五の考えない。考えていたら落ちてしまう。死と隣り合わせなのだ。ただ無心に気を散らす雑音にとらわれずに演技している。
これは禅の心境と同じだそうだ。

演技に没頭する。

本にしたら

「お父さん、ブログに書いた事を本にしたら?」
クララにそう言われたけど、もうブログで一般に公開しているのだから、出版しているのと同じこと。お父さんはもうそれを実現している。
自分の考えを深めるためであり、子ども達に知恵を伝えるためであり、いつ街頭でインタビューされても答えられるようにするため?であるブログ。子供たちのおかげで、こんなにも積み上がった。
自分の言葉で書けたことに満足している。

どうにでもなる人生の面白さ

振り返ってみると、コースを外れたと思っていたら、それなりに活躍の場をもてたという話。

Aさん。大学は授業が一番楽だと言われて選んだ経営工学。でもロックバンド三昧。ある日デモテープを送ったら、大手レコード会社のオーディションで優勝。音楽の道に行きたいと親に相談したが説得されて断念。留年して就職も探さずにいたら、親からの紹介で事務機器販売会社に。営業マンとして、当時出たばかりのファックスやオフコンを売りまくる。それから何を思ったか、オフコンのソフトを作る仕事に転職、技術者に。その後建築関連の家業を継いで、経営者としての手腕を発揮。

Bさん。大学は私立大学の農学部林学科。理由は高校時代山が好きだったのと、成績がよくなかったから。アルバイト三昧。山はメンバーがいとも簡単にヒマラヤに遠征に行くような、日本で一番有名な社会人山岳会に所属。だが、厳しすぎで断念。義理のお兄さんの紹介で、オフコンのソフトを販売する会社の営業マンに。英語は赤点だったが、なぜかロンドン駐在。その後ニューヨーク駐在を経て、ヘッドハンティングで外資系ソフト会社の日本支社社長へ。山への夢も40代半ばで復活、100kmを走って登る山岳レースに参加。毎朝10km走ってから会社へ行く日々。

ふたりともあまり熱心に就活もできないくらいの経歴。なんとなくいわれるまま、わけのわからない新しい分野に飛び込んだわけだったけど、それが幸いしたね。
当時出てきたばかりの事務機器やソフトの仕事は、伝統的な商社や建設会社、航空会社からくらべると、まともな業界と思われていなかった。きっと今の優秀な人なら「負け組み」が流れていった分野なんて、ひどい言い方をしたかもしれない。新聞などでは明るい未来を書かれていたけど、親の理解を超えていたから、就職先として薦められてはいなかったなあ。

成績優秀で一流大学を卒業して就活も成功し、大手企業でずーっとエリートコースを出世してきた友達もいるけど、どちらかというと出遅れた友達がもっと自由と成功を得た例もある。
芸術の世界でも世界の登竜門のコンクールで優勝したり、有名バレエ団に入るようなエリートコースをたどった人もいるだろう。だけどねわからないよ、長い人生。

Saturday, October 08, 2011

正面突破

東大に合格するような、だれでもが認める伝統的な価値を前にすると、手段が目的に変わりやすい。
正面突破しようとして、討ち死にする。

「マンションの部屋の壁にカレンダーをかけたいから、フックをつけようと思ってホームセンターにドリルを買いに行く。」
目的は壁に穴を開けること。
理由はカレンダーを見やすくするため。
手段は壁に穴を開けるためのドリル。

東大に合格する事はドリルと同じ手段。
では「壁に穴を開ける」にあたる目的は?高給の職場への就職?
穴を開けることを選んだ理由は?

東大が世界では上位になくても、狭い日本の中だけで込み合って偏差値があがったのを、価値があるものだと勘違いして正面突破したいと無理して考えてない?

勝ったときほど反省が身につく

サッカーの解説者セルジオ越後さんが言ってた。
「どんな試合でも、勝てば反省点を素直に修正してゆける」

ここでのポイント。
1.まずは試合に出る事。高い壁になる強い相手でなくても、接戦をものにするレベルを選び、積み重ねる。
2.勝って気分良く修正をし、反省点を身につける。

逆に言うと、
高い壁を前に金縛りにあうのなら、自分に合うレベルを選びなおす。
試合をしなかったり、負けた試合では反省が身につかないので、褒めてもらえる相手(友達、先生、サポーター)をさがして、自信をつけながら反省点を見つけ、修正する。
金縛りで自分を攻める前に「勝負する場がそこだけと思い込んでいないか」「他人と比べたり、高すぎる目標設定を修正する事が負けだと感じていないか」をチェックする。
マリアがかつて大学受験から、できたばかりの看護学校行きに方向転換したことも、勝ちに行く場をかえたことがその後の人生につながった。
伸びた新規事業を見ても、勝負する場自体が新しい場合がほとんどだ。

うまくいかないと感じたときの解決策「場所を変える」「時間の使い方を変える」「つきあってる人を変える」の理由は、こういうところからも納得できる。

プロは教えにくい

野球の野村監督が対談番組で言っていた。
「プロは金が絡むから伸びない」

「解説者をやっている頃、中学校の野球の指導者をやる機会があった。この経験は貴重だった。」
「アマチュアは教えればどんどん素直に吸収して伸びる。その通りやる。」
「ところがプロはお金がからんでくる。生活がある。だから教えた通りやらない。もしかしたらそれで時間がかかって、収入もダウンするかもしれない。それよりは今までどおりがいい。こう考えるのが大半のプロだ。」

ポイントはふたつ。
1.時間がかかること、今までのやり方を否定したり変えたりすることは、怖くてできないのがプロ。
2.素直に、そのままいわれたとおりチャレンジしないような、プライドが邪魔するのもプロ。

えー、そうなんだ。でもお父さんのまわりの「不景気でどうしようもない」って、今までのやり方を変えずにぼやいているだけの経営者をみていると、理解できる。

アマチュアだと、イメージしている壁が高すぎてチャレンジするのが怖くなり、自分で金縛りにあってしまうことはあるだろうが、これは少しレベルの高くなってきている証拠。かっこつけたいとか、先輩などになってまわりの目が気になる場合なのだろう。これはいい指導者に出会い、否定してもらうか励まされれば乗り越えられるのだろう。

自分を無にする、目的に対してのみ素直になることはむずかしいね。

重い本の読み方

薄くても厚くても、重い本ってある。内容が今まで考えた事もないようなテーマで、読み進まない本。一般的に学校の教科書もそうだ。
難しい、わからない、面白くない。なんとなくタイトルに興味があってもだ。
でも、やっつけたあとには示唆に富み、考え方に幅がでることもしばしば。こんなタイプの本だ。

重い本の攻略法は「非まじめ」「欲張らない」「とっかかり」。

ぱらぱらめくる。知ってる言葉とか、分かりそうなことを扱っている項目を目次で探すとか、眺めるようなぱらぱらめくりの時間、枕代わりにつんどく時間をとる。最初の項目から読まないと気がすまないタイプの人は、そのまじめさを捨てる。目に留まったフレーズのあるページを探して「非まじめ」に読む。
全部理解しようとしない。ちょうど英会話で分からない単語が出たとしても、いちいちそこで引っかかって辞書を調べていると、流れが止まって嫌になるし、会話にならない。後で文脈から推測できるだろうと、そのまま聞き流し辞書を引かずにほっておく。わからないままにおいて、流れに乗ることだけに重点を置く。
大体こういう意味じゃないかなと検討がついたら、後で人に聞くか、辞書を引く。
「当たり」
これで身につく。勝ち試合での反省みたいなもの。これが「欲張らない」ということ。
目に留まったフレーズだけおってゆくのでもいい。「とっかかり」

だいたい人は自分の経験に当てはめて理解しようとする。だから経験のないこと、抽象的な概念は、頭の中で一生懸命今までの経験をサーチして、似たものを探そうとするからオーバーヒート、なかなか見つからないとストレスになる。わからない、おもしろくないというのは、取っ掛かりを見つけられないストレスへの防衛反応だろう。
だから淡々とすごすように攻める。