お父さんからの伝言

夕食の食卓を囲んで、おとうさんが家族にするような話を書き残してゆくブログ。 家族の歴史。

Sunday, July 31, 2011

プロってどう違うの

アマチュアとプロ、趣味と仕事。その境界線とは?
まずプロはなんらかの優れた技能や技術を持っている。また、プロジェクトや公演の様に時間のマネジメントができる。初演までに必ず舞台を完成させるということだ。簡単に言ってしまえば、チームをまとめて約束を守る。そしてよく言われるのは「結果を求められるのがプロ」だ。
じゃ、プロ野球では必ず勝つ?いいや、相手もプロ。
販売のプロなら必ず消費者相手にノルマだけ売ってくる?いいや、赤字だってある。
技術のプロなら事故は起こさない?いいや、小さな事故は避けられない。
教育のプロならみんな学生を東大に入れる?いいや、ありえない。
経営のプロなら赤字はない?いいや、どこかにしわ寄せしている。

じゃ、ごまかすのが得意な人をプロというの?
お父さんが考えるにプロとは修正できる人、それを積み上げてゆける人、大事故になる前の小さな失敗のうちにだ。
プロでもスランプに陥る。どんな英知を集めた技術でも小さな事故は起こる。100か0というのはありえない。もし100か0と考えるなら、まるばつ式のテストに毒されている。幼稚すぎる。現実は白と黒の間だ。
技術とはまず素材選びが難しい。スポーツなら体作り。基本的な動きの設計。
次に小さな事故や怪我、アクシデントは避けられない。それをもとに設計思想や技術を改善する。フォームの改造もそれにあたる。ミスをしないことよりも修正ができることが大切。
そして目的がある。お客さんを満足させること。だから価値を認めてお金を払ってくれる。必ず満足してもらえるように、いくつか代案を用意しなんとかする。これがプロだと思う。

仕事を通じて、社会で役割を持ち、プロといわれるようになることで自由とお金をいただく。時間的な自由は制限されるかもしれないけど、いろいろなチャンスが増え、選ぶ自由が増えてゆくはず。
素材を選び維持し、技術を持って、約束のときまでに完成させて、修正し続け、満足してもらえるようになんとかし続ける。
そんなプロの力が機能することによって、幸せの増大や社会の進歩が実現される。だからプロ中のプロは賞賛されるのだと思う。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home