まずマイブック
お父さんの会社で最初にすることは、マイブックを開いて、今日やる必要のあることを書き出すこと。アメリカ式に言えばリスト作り。
終わったらチェックをして消しこむ。
KJ法という発想法が若いときに役に立った。いろんな情報を関連付けて考える訓練で。これもメモから始まる。
あとMG(マネジメントゲーム)という会計の考え方、本で言えば「人事屋が書いた経理の本」が役に立った。数字の理解の仕方で。
最近では新規事業経営計画の立て方が役に立った。価値のあることのとらえかた、プレゼンテーションでの構成など、人に共感をもってもらうということで。
ブログはそれらを全部使った作品に近い。マイブックを毎日見ていると、発想が木の枝のように伸びてゆく。少しずつ形を変えていく。それを書いたのがブログ。
でも、やっぱり始まりはマイブックに書き出すことからだ。
KJ法は「発想法」川喜多二郎・中公新書
MGは「人事屋が書いた経理の本」西順一郎
事業計画は「大前研一のアタッカーズビジネススクール」大前研一
0 Comments:
Post a Comment
<< Home