結果優先、効率優先から変わった
最近のお父さんが意識して気をつけていること。それは「効率」よりも「助走」や「モチベーション」を優先しているということ。
「仕事もいっぺんにやれば効率がいい」
これが常識だろうけど、それにとらわれると「まとまらないから、必要ない仕事を作ってしまう」「まとまるまで何もやらないから、はじめようとしたとき腰が重い、なかなか手をつけられない」
エスカレーターも省エネのために「人が乗らないときは自動停止」するよりも、「人が乗らないときはゆっくりにして止めない」ほうが電気代が安くなる。そう、モーターは起動のときに大きな馬力と電気を必要とする。だから止まらないでいたほうがかえって省エネになる。
ずっと助走を意識して、モチベーションを維持することに気を使ったほうが、どうやら人生がうまくいくようだ。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home