お父さんからの伝言

夕食の食卓を囲んで、おとうさんが家族にするような話を書き残してゆくブログ。 家族の歴史。

Sunday, January 10, 2010

魅力ある人

【物知り】:自分では知らない解決法を知っている人。パソコンでトラブルが起きたときに解決してくれる。
【ユーモアがある】:自分ではできない場を明るくする人。視点の切り替え、頭いいね。
【確実に実行してくれる】:自分ではなかなか続けられない、頼んだことをかならず期限を守ってやってくれる人。いろいろやることもあるだろうにね。
【夢を語る】:自分では思ってもみなかったような、広い世界での大きな夢を実現しようと努力している人。自分勝手でない夢でなければ感銘を受けないけどね。
【かわいい、きれい】:自分ではなれない、いるだけで場が明るくなる人。ただし、しゃべってもがっかりしない人。
【見えないところでも努力をする】:自分ではなかなか続けられない、時が来るのを待つように、地味な努力を重ねる人。強い意志。いつのまにかサポーターになって花開かせてあげたいと思う。
【柔軟さ】:自分ではなかなか切り替えられない、強い意志と真実に対して柔軟な考え方を同時に持つ人。明治維新の人物のようだ。
【気配り】:自分では気がつかない、常に相手の人の立場に立てる人。利害関係なしで行動できる。
【困ってる人を見ると行動する】:自分ではなれない、困っている人を見るとすぐその中に身をおいて行動する人。 自分の都合を2の次にして、愛で動いているような人。自分も生きなければいけないので他の人からしてもらうこともあるけど、こういう人は心から感謝してくれるんだ。
【リスクをとる勇気】:自分ではできないチャレンジをする人。強い相手に立ち向かったり、その場の空気にもかかわらず正論を発言したり、町や電車の中で困っている人に一声かけることもなかなかできない。
【構想力、センスがある】:自分では見えない世界が見える人。いいなあ。
【とびぬけた技能】:自分ではできない、サッカーやダンス、映画などですごい技や表現力を発揮する人。まいりました。
【問題を整理する】:自分ではできない、筋道を整理して会議やもめごとをまとめるリーダーシップのある人。そうか、そういうことか。
【解決法を編み出す】:自分では見えない道しるべを見つけ、知識の多さではでなく、物事の真理を捕らえる人。その手があったか。

すべてを持ち合わせることはできないだろう。ある人にとっては魅力ではないかもしれない。それでいいはずだ。
たぶん自分の憧れることとか、持っていないモノを持っている人を「魅力ある人」と感じる。もし自分が持っていれば、ある人にとってそれは私の魅力として写るだろう。
憧れるということは、少し自分もその道を進んでいることであって、開拓中の自分の魅力とも言える。
魅力をしつこく磨いてゆこう。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home