スコープありき
ISO14000を勉強していて思ったのだけど、ものごとはじめにスコープありき。
スコープって言うのは「適用範囲」ということ。つまり、この範囲ではこういうルールが成り立つとか、この範囲ではこういうことが言えるとか、条件みたいなもの。
すべてに当てはまることって、なかなか無い。
「この適用範囲ではこう考える」
もっともらしく聞こえるけどなんかへんだなと思うことは、だいたいスコープがずれているようだ。特に日本は相手と同意することを前提に「うんうん」と聞くのだが、お互いのスコープをよく意識して会話する訓練が必要だ。
留学したら、特に意識したほうがいいことだと思う。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home