お父さんからの伝言

夕食の食卓を囲んで、おとうさんが家族にするような話を書き残してゆくブログ。 家族の歴史。

Monday, March 05, 2012

それは時期が来ていなかったということ

うまくいきかけて挫折したとしたら、「それは潮が満ちるように時期が来ていなかったと考えたほうがいい」と言われた。
機会を失うことも生きる糧かな。
本人に意欲さえあれば、寄せては返す波のようにまた次の時期が来るだろう。

Saturday, March 03, 2012

大体がミスマッチ

就職難のほとんどの原因は「ミスマッチ」から来ているのだろう。
資格や技能がない場合か、提示された条件がいやで青い鳥を探し続ける場合。
満足出来なくても、自分で仕事を立ち上げるリスクもとらないなら、状況は変わらないかな。
就職に安心安定はないよ。教えてくれるとか、過去の経験があるだとか、言われた事だけやっている人は価値を落とす。
ストックの時代じゃない。フローの時代だ。いつもオーディションが当たり前と考えた方がいい。
勉強の機会があっても、チャンスと捉えて習得するかどうかは本人次第だなあ。

地図上のピン

会社に日本地図が貼ってあり、そこにたくさんのピンが刺さしてある。お客様の所在地だ。
買ってもらったら金額は小さなものだけど、ピンの多さに励まされる。

商売にはいくつかのパターンで裏表がある。
大きな金額のものを扱う場合、決まれば大きな仕事になるけど、ピンは少ないし時間を要する。大きな獲物を狙うティラノサウルスみたいな。
小さな金額のものを扱う場合、広げて行くのが大変だけど、流れに乗ればピンは増える。農業を営む人のように。
これは金額でみたパターン。

住宅のように初回の金額が大きな商品。1回だけのお買い物。インフラなど。
または材料のように、採用されればある期間は続くもの。消耗品だからお客様はリピーターだ。
これは繰り返し度合いでみたパターン。

舞台芸術はどうかな?君にとっての地図とピンは?

まだ時期じゃない

「どうしてこんな事くらいでやめちゃうのかなあ」
そう思う時は、まだその子が時期に達してないと考えよう。
つまり消化不良って事。
お父さんも忘れたい事だから出てこないだけで、そういった事はたくさんあったろう。

下積みの時代は、自分が望んでいたのに結果として表舞台に立てない時期だから、前の例とは違う。
前がつかえているか、大きな場がないか、他にやる人のいない雑用係で重宝がられているか。
こんな状況を早く抜け出したいと思ったなら、場所や時間の使い方や付き合う人を変えるか、自分達で場を作るか、時代の先端を行く新しい役割の技術を身につけるかだ。
そうでなければ待つだけだ。前の人が引退するまで。

いずれにしても、いつも時代は変化している。
自分を信じて備えましょう。